デジタルマーケティング

コンテンツマーケティングが難しいと感じる理由とは?

コンテンツマーケティングは、目に見える成果がすぐには出ず非常に難しいマーケティング手法です。

ですが、今やビジネス戦略の中心とも言える重要な要素です。

今回は、コンテンツマーケティングが難しいとされる理由と、その解決策について考察します。

コンテンツマーケティングはターゲットの特定が難しい!?

コンテンツマーケティングではターゲットの設定が難しい

ブログやサイトを作成しても、ターゲットが曖昧な状態だと情報が適切なユーザーに届きません。

コンテンツを作成する際には、

  1. 誰に対して
  2. どのような情報を届けたいのか

この2点を明確にしましょう。

誰を「ペルソナ」とよく言いますが、そんな難しい言葉は必要ないです。

少し具体例を交えてお伝えします。

コンテンツマーケティングの”コンテンツ”は一体誰に向けて書くの?

少し極端な具体例を書きます。

あなたは、毎晩仕事終わりに、皇居周辺をランニングするランニング愛好家です。

いつも使用しているシューズが傷んできたため、新しいシューズの購入を検討中です。

Googleで検索していると、「いい感じのランニングシューズを売っています!」という広告が目に入ってきました。

「いい感じなんだ」と一瞬思いつつ、そこでブラウザの「×(閉じる)」をクリックして、趣味のランニングに出かけます。

その後、再びスマホを開くと、次のような広告が出てきました。

「足元から自由を感じよう!ジョギング愛用者に最適な軽量シューズ発売中」

あなたは「これだ!」と思い、ECでランニングシューズを購入したのです。

問題点:コンテンツは一体誰に向けて書くの?

ここで考えるべきことは、「なぜ最初の段階でランニングシューズを購入しなかったのか?」ということ。

前者は、ターゲットが広すぎて誰に対しても訴求されなかった。

後者は、特定のターゲットに焦点を当てていたことで自身のニーズに気付くことができた。

ターゲットは広い方がいいと考えられがちです。

ですが、特定の層に対して訴求することで、広告が”刺さり”効果を発揮することになるわけですね。

前者は一体誰に向けて書かれていたのか?

いい感じのランニングシューズ」とは誰に向けたキャッチコピーなのでしょうか。

デザイン性よりも機能性(軽量であること)を重視する、本格的にランニングを続けたいユーザーをターゲットとしましたが、そういった層には”響くこと”はありません。

販売者としては、広く認知してもらい購買に繋げたいところです。

しかし、結果的に自社のターゲットに全く”刺さる”ことはなく、プロジェクトは失敗に終わります。

顧客ペルソナを明確にする

ターゲット層が曖昧であるという問題点を解決しなければなりません。

そこでマーケティングチームが「顧客ペルソナ」を明確にします。

週4日以上ランニングをする20代後半から30代前半のアクティブな女性をターゲットに選定。

広告メッセージも「足元から自由を感じよう!アクティブな女性ランニング愛用者に最適な軽量シューズ発売中」というように特定化しました。

そうすることで、特定の顧客層からの反応が高まり売上も向上します。

ターゲットが明確であれば、どのようなコンテンツがその人たちに響くかも明確になり、全体の戦略も具体的に立てられます。

競合分析を行う

競合他社がどのようなターゲット層に訴求しているのかを分析することも有効ですね。

それにより、自社が狙うべきはどの層なのか。

または、競合とは異なるどの層に焦点を当てるべきかが明確になります。

ターゲットの特定に成功すれば、それに続くコンテンツ戦略や広告戦略も格段に明確かつ効果的になります。

確固たる方向性があるからこそ、その後のコンテンツマーケティング活動もスムーズに進みます。

良いコンテンツの定義が曖昧になる

良質なコンテンツの定義とは?

コンテンツマーケティングにおける「良いコンテンツ」とはなんでしょうか?

この定義が曖昧だと、コンテンツマーケティング戦略そのものがボヤけてしまいます。

その点もコンテンツマーケティングが難しいと感じる理由です。

良いコンテンツとは何か?

良いコンテンツと一言で言っても、その定義は非常に曖昧です。

例えば、ある料理ブログが「美味しいレシピ」を紹介しているとします。

料理ブログとしての「良いコンテンツ」の定義は様々です。

  • 料理のレパートリーが豊富
  • 盛り付けが綺麗で目で見て楽しい
  • レシピ通りに作った料理が美味しい

多角的な視点で見た場合、良いコンテンツの定義は変わってきます。

しかし、この3つの共通点は「サイトに訪れたユーザーの課題や悩みを解決する」ということ。

良いコンテンツとは、そういうことなのです。

ユーザーにとって役立つコンテンツなら、データ上の数値は後から必ずついてきます。

KPI設定

コンテンツマーケティングのKPIを設定することで、良いコンテンツの定義を明確にします。

具体的には「PV数」「クリック率」「スクロール率」のようなイベント情報をKPIとして設定します。

これにより、定量的な評価が可能となり改善点も明確になります。

オーディエンスの反応を定期的にチェックする

オーディエンスの反応も良いコンテンツの指標となることが多いです。

コメントやシェアの数、具体的なフィードバックなどを集めてみましょう。

それを元にコンテンツの質を向上させることでコンテンツマーケティングの改善につながります。

コンテンツマーケティングは継続することが成果への近道

コンテンツマーケティングは続けることが重要

継続することがコンテンツマーケティングの成功には不可欠です。

しかし、この地味な作業を継続することが、コンテンツマーケティングを想像以上に難しいものにしています。

計画性を持ち、リソース(時間、人員、費用)を効率的に使って継続的なアクションを取ります。

成功事例に再現性を持たせることが大切です。

Just Keep Writing.

ただ、コンテンツを上げ続けることが成功への近道です。

一発屋になるな

ある飲食店が新メニューを打ち出すために、一度だけ素晴らしいプロモーションビデオを作成し、SNSで大々的にお店の宣伝をしました。

初めの1、2週間は集客が増えて売上も上がりましたが、その後は元の状態に戻ってしまいました。

なぜなら、その後のフォローが全くなかったからです。

コンテンツマーケケティングは計画的にアクションを起こすことが大事

この飲食店のように、一度の成功が継続的な成功を保証するわけではありません。

成功事例を再現するためには、継続的なコンテンツを投稿する計画を立てる必要があります。

それが、マーケティングカレンダーを作成すること。

  • 月に1回は新メニューの紹介
  • 週に1回はお客様の声を取り上げる
  • 週2回は関連情報の提供をする

このような具体的なプランを設定することで、継続的な集客と売上の向上が期待できます。

コンテンツの再利用

コンテンツマーケティング経験者の方は、コンテンツ作りの大変さが分かると思います。

すべてのコンテンツをゼロから作成するには非常に労力がかかります。

そこでコンテンツを再利用することをぜひ考えてみて下さい。

  • 過去に良い反応を得たコンテンツをアップデートして再利用すること
  • 異なる形式(例:ブログ記事をビデオに)で再展開すること

このような工夫でコンテンツの質を高められます。

継続的に作り続けて質を高めること。

これこそがコンテンツマーケティングの成功に不可欠名ことです。

計画性を持ち、リソース(時間、人員、費用)を効率的に使って継続的なアクションを取ることで、一度の成功を持続的な成功へとつなげることができます。

進化するアルゴリズムへの情報収集

アルゴリズムに関する情報を収集する

Google検索エンジンは、独自のアルゴリズムによって、Webサイトの検索順位が決定されます。

マーケティング担当者は検索アルゴリズムの動向を注視しています。

そして、アルゴリズムのアップデートがあれば、自社のサイトをチューニングします。

この検索アルゴリズムのアップデートによって、”昨日の常識”が急に通用しなくなり、検索順位が大幅にダウンすることも珍しくありません。

進化するテクノロジーに対応するためには、日々情報収集と改善が必要です。

コンテンツマーケティングは地味ですが難しいマーケティングなのです。

外部リソースの活用も検討しよう

早めに新しいテクノロジーに適応するためには、外部の専門家やコンサルタントに頼ることも一つの手段です。

また、ウェビナーやオンラインスクールを活用したりスキルを高めることも重要です。

注目のコンテンツ
サイバーブリッジ-デジタルマーケティングのカテゴリーを紹介します

この記事を書いた人

その他記事はこちら

櫻井 邦則

代表取締役

1982年生まれ。 趣味はブログとゴルフ。 ブログでは検索スコアを上げるために、ゴルフではスコアを下げるために日々奮闘しています。

その他記事はこちら

関連記事