デジタルマーケティング

Google検索アルゴリズムの3つの重要な要素を徹底的に解説します

Google検索アルゴリズムには、大小合わせて200のアルゴリズムがあると言われていますが、その中でも特に重要な3つのアルゴリズムを紹介します。

今回、紹介するGoogleの3大アルゴリズムは、SEO対策をする上で強く意識する必要があり、Webサイト経由でビジネスを強化したい方にとっては、常に意識しておく必要があるアルゴリズムです。

  1. 被リンク
  2. コンテンツ
  3. Rankbrain

この3つのアルゴリズムが検索順位に最も大きな影響を与えると言われています。

アルゴリズムにとって被リンクは質が重要

バックリンクは量よりも質が重要
被リンクは量よりも質の向上に努めよう

被リンクとは、他のドメインのサイト内に自分のページに貼られるリンクのことをいいます。

たくさんの被リンクがあることは、検索結果で上位になるために重要なアルゴリズムとして採用され続けています。

被リンクが多いサイトの特徴

被リンクが多いサイトは次のような特徴があります。

  • 貴重な情報が記載されているWebページである
  • 重要なコンテンツとして扱われている
  • コンテンツとしておもしろい

質の高い被リンクについては、重要視されています。

被リンクの数を追う手法はペナルティの対象になる場合もあるので要注意

一方で、ひと昔前に流行ったSEOとして、とにかく被リンクの数を競うような手法がありました。

例えば、ダミーサイトやサテライトサイトを大量に作り、そこから目的のサイトにリンクを貼るような手法です。

以前は、このような手法でも検索結果の上位に表示させることはできました。

しかし、検索アルゴリズムがアップデートされた今では、ペナルティの対象になります。

被リンクに関して重要なことは、数の多さよりも質の高さです。

サテライトSEOと称して、質の低いコンテンツが集まるようなサイトや関連性の低いサイトからのリンクをたくさんはるような手法には気を付けなければなりません。

権威性や関連性の高いサイトからの被リンクこそが必要です

このような手法によって貼られた無数のリンクよりも、良質で権威性のあるサイトからの一本のリンクの方がよっぽど価値があります。

具体的な例として、あなたが美容情報に関するサイトを運営していたとします。

このサイト内で作ったコンテンツが、美容クリニックのような医療機関のサイトにリンクが貼られたとします。

このケースでは、アルゴリズムによって『この2つのサイトは関連性が高い』という認識をされて、リンク元のサイトの評価は上がるでしょう。

逆に、美容情報に関するサイト内にあるコンテンツのリンクが学習塾の公式サイトに堂々と貼られていたとします。

ここで考えるべきは、この二つのサイトの関連性です。

美容情報と学習塾、この二つの関連性は全くありませんね。

このケースでは、両者の関連性は低いとアルゴリズムに認識され、被リンクのSEO効果は弱くなってしまうのです。

個人ブログの相互リンクはほとんどが効果なし

SEO対策で個人ブログを立ち上げて被リンクを獲得したり、ブログ同士で相互リンクを貼るような手法を目にします。

この手法については、被リンク元のサイトの権威性にもよりますが、基本的にはやめておいた方が無難です。

多くの個人ブログに専門性や権威性はありません。

また、それぞれのブログの関連性は低く、その場合においては被リンク効果は弱まります。

繰り返しになりますが、現在の検索アルゴリズムはリンクの数よりもリンクの質が重要視されています。

したがって、被リンクの獲得を目的に、たくさんの相互リンクを獲得したとしても、SEO効果はとどんど得られないでしょう。

むしろ、スパム行為に加担したサイトと認識されてしまい、ペナルティを受ける可能性もあります。

そういった意味でも、相互リンクについては慎重に考えるべきです。

検索ユーザーにとって良質なコンテンツを作ることが重要です

良質なコンテンツを作ることが重要
良質なコンテンツを作ることが重要です

質の高いコンテンツを提供することは、Google検索アルゴリズムで重要視されている項目の一つです。

この質の高いコンテンツとは、例えば『独自性がありオリジナル』『たくさんの被リンクがついている』『ユーザーの課題を解決できる』ようなコンテンツのことをさします。

独自性のあるコンテンツは検索アルゴリズムに好影響を及ぼす

独自性とは、コンテンツそのもの独自性ということです。

題材そのものの独自性という意味ではなく、意見や主張の視点が他者とは異なることで、それは独自性と呼ぶことができます。

Googleで特定のテーマに対して検索をすると同じような内容の記事がたくさん出てきます。

しかし、これらのページと同じような主張の記事を書いても独自性のあるコンテンツにはなりません。

独自性のあるコンテンツは被リンクを呼び込むことができる

先ほど、被リンクの質の話をしました。

関連性の高いサイトや権威性の高いサイトからの被リンクは、検索結果が上位表示されるために重要な要素です。

質の高いコンテンツを出し続けることによって、自然と良質なサイトから被リンクを獲得することができます。

意図した相互リンクではなく、自然発生での被リンク獲得を目指す意味での独自性の高い良質なコンテンツを書き続けることは重要なのです。

良質なリンクは内部リンクも含まれる

内部リンクについては外部リンクよりも積極的になりましょう。

自社のWebサイトで質の高いページから内部リンクを送ることにより、リンクを送られたページも検索アルゴリズムに評価されます。

Googleアナリティクスを活用して、どのページが質の高いページなのかを確認してみましょう。

質の高いページとは、一般的にアクセス数の多いページという理屈は、お分かりいただけると思います。

内部リンクは、自社でコントロールできる被リンク戦略になり、ページについても同一ドメイン内にあるものですので関連性も十分担保されています。

内部リンク戦略について、これまで以上に目を向けてみましょう。

ユーザーの課題を解決するコンテンツは検索アルゴリズムに好影響を及ぼす

良質なコンテンツの定義として最も重要な点が『ユーザーの課題を解決できるコンテンツ』です。

検索をする行為とはユーザーにとっての解決したい課題や悩みです。

つまり、ユーザーが解決したい課題や悩みのために、Googleで検索をして検索結果に表示されたページを開きます。

そして、ページ内を上から下まで読み込み、最終的にページを閉じます。

サイトのページを閉じた段階で、検索時点で抱えていた課題や悩みが解決されてスッキリしている状態であることが理想の状態なのです。

直帰率が高いサイトは悪いサイトなのか

サイトのアクセス解析の指標の一つに『直帰率』と呼ばれる指標があります。

一般的に直帰率の高いサイトは質の低いサイトだと考えられています。

これは、他のページを見る価値がないサイトという考え方に基づく考え方です。

しかしユーザーの課題が解決され他のページを見る必要がないという考え方もできます。

実際に誰もが知っているようなサイトでも直帰率が高いサイトはたくさんあります。

直帰率が高いサイトで有名なのが『天気予報』のWebサイトです。

天気予報は、自分が暮らしている地域の明日の天気を知ることができればそれでOKです。

明日の天気が知りたいというユーザーの悩みは解決されます。

あなたは、tenki.jpを確認した後に、Yahoo!天気で同じ地域の明日の天気を確認することはしないと思います。

直帰率が高いことは一概に悪いことではないという分かりやすい例ではないでしょうか。

PogoStikingが頻繁に発生しないコンテンツ作りをしよう

ユーザーエンゲージメントの指標に『直帰率』や『ページ滞在時間』があります。

これらの数値が悪い(直帰率が高い、ページ滞在時間が短い)ことで、コンテンツの質が低いのではないかと考えてしまいますが、これらの指標は必ずしもコンテンツの質に直結するものではありません。

実際に、検索アルゴリズムでは直帰率の高さよりも、PagoStikingが頻繁に起こるサイトの方が問題で、検索エンジンからの評価も下がってしまいます。

PagoStikingとは、自社のサイトを訪れて直帰した後、別のサイトを閲覧するケースです。

これが、自社のサイトでPogoStickingが起こっている状態です。

この状態は、次のことを意味しています。

「自社のサイトに訪れたが、課題や悩みを解決することが出来なかったので別のサイトを訪れた」

この状態では『自社のサイトの価値が低い』と判断されてしまい、検索エンジンからの評価を下げてしまいます。

検索ユーザーにとって質の低いWebサイトは検索エンジンからの評価を下げてしまいます。

ですので、1にも2にもコンテンツのクウォリティを高め、ユーザーの課題を解決するためのコンテンツ作りを追求する必要があるわけです。

現在、質の低いコンテンツがWebサイト上に存在するのであれば、リライトをするなりして質を高めていく必要があります。

Rankbrainの登場でユーザーの検索意図が反映される

Rankbrainの登場でユーザーの検索意図が反映
ユーザーの検索意図が汲み取られるようになりました

Rankbrainとは、Googleが開発したAIです。

学習機能があり、検索ユーザーの入力した検索クエリから、検索意図を読み取ることで最適なWebページを検索結果に表示させることができます。

キーワードだけでは検索エンジンの精度に限界がある

Rankbrainが登場する前までは、キーワードを読み取ることで検索結果に表示するサイトを決定していましたが、これには大きな問題点があったのです。

その問題点とは、キーワードさえ含まれていれば、ユーザーの検索意図に合致しないページであっても、検索結果の上位に表示させることができるという点です。

ユーザーの検索意図に合致しないページが提供されるということは、Googleの検索エンジンの利用者にとっての利便性の問題にもつながり、利用者が減ってしまう可能性もあるわけです。

キーワードからコンセプトの合致へ

Rankbrainの登場により、検索結果の表示は、キーワードが合致したページではなく、コンセプトが合致したページが上位に表示されるようになっています。

Rankbarinの役割は大きく二つあります。

  1. 検索クエリ(キーワード)を理解すること
  2. ユーザーの満足度を計測すること

ユーザーの満足度を計測することが出来るようになり『コンセプトの合致』ということになるのです。

ロングテールキーワードは時代遅れ?

少し前にロングテールキーワード戦略と呼ばれるものが、コンテンツマーケティング界隈で流行しました。

ロングテールキーワードとは、複数の単語を掛け合わせて検索されるキーワードのことです。 競合サイトが少ないという特徴を利用した戦略で検索上位を狙えるチャンスがあります

WEB集客ラボより抜粋

かつてのGoogle検索アルゴリズムにおいては非常に有効な戦略でしたが、Rankbrainの登場によりコンセプトがより重視されるようになったため、キーワードが必ずしも一致する必要はなくなったのです。

キーワード主体のSEO対策は、もはや時代遅れなのです。

RankbrainのSEO対策

RankbrainのSEO対策では、ずばり『ミディアムテールキーワード』を狙っていきます。

ミディアムテールキーワードは、ビッグワードとロングテールキーワードの中間の検索ボリュームを持つキーワードです。

ビックワードは競合が多く、上位表示には時間と労力を必要とします。

逆に、ロングテールキーワードは内容が細かすぎるので、ピンポイントで検索したユーザーしか拾うことができません。

そこで『コンセプトの合致』にマッチするキーワードがミディアムテールキーワードです。

ミディアムテールキーワードを使ったページ作りに必要なこと

Rankbrainの登場により、コンテンツ作りを一から見直す必要が出てきました。

ミディアムテールキーワードを扱う場合、記事の内容の範囲が広くなるため、テーマに関連した幅広いユーザーのアクセスが期待できます。

また、検索結果のクリック率の高さもRankbrainは重要視しているため、コンテンツを作る上で工夫が必要です。

  • タイトルのキャッチコピーを工夫すること
  • メタディスクリプションを記述する

といった、コピーライティングのスキルも求められるようになります。

他にも、Dwell Timeも重要指標として採用されているようです。

Dwell Timeとは、検索エンジン経由でサイトを訪れたユーザーが直帰して検索結果ページに戻るまでに要する時間のことを言います。

Dwell Timeについては、サイト運営者がGoogleアナリティクスなどの一般的な解析ツールで測定できるものではありません。

あくまで、Google(Bingも含む)が内部的に計測している指標です。

したがって、私たちは良質なコンテンツを作ることに注力することでしか対策はできません。

対策方法としては次のようなことが想定されます。

  • ページの導入部分は短く簡潔にする
  • 記事の内容は詳しく長文を書いて読み応えのあるものにする
  • 文章をパラグラフで細かく分けて、分かりやすくする
  • ファーストビューに意味のない画像を置かない
  • 全体的に面白味のある文章にする

このあたりだと思います。

このような対策をすることで、結果的にはページ滞在時間も伸びますし、良質なコンテンツが完成すると思います。

ユーザーにとって役に立つコンテンツ作りをしよう

ユーザーにとって役に立つコンテンツ作り
ユーザーの役に立つコンテンツを作ることで検索アルゴリズムの評価も上がる

Googleの検索アルゴリズムの話をしてきましたが、何も難しく考えることはありません。

あなたは、友達や知人が困っていたら、自分が持っている知識や情報を駆使して、一所懸命説明しませんか。

コンテンツを書くということは、基本的にはそれと同じです。

画面超しにいるユーザーを頭の中でイメージしながら、ユーザーの役に立つコンテンツを書き続けることが、あなたのビジネスの成長につながると確信しています。

この記事を書いた人

その他記事はこちら

櫻井 邦則

代表取締役

1982年生まれ。 趣味はブログとゴルフ。 ブログでは検索スコアを上げるために、ゴルフではスコアを下げるために日々奮闘しています。

その他記事はこちら

関連記事