GA4の移行準備はできていますか?GA4はまだまだ馴染みがなく、UAに比べて使いづらいと感じる方もいらっしゃるかと思います。確かに、UAは細かな項目があり、データの確認がしやすいですよね。
しかし、GA4はGoogleアナリティクスの第4世代と言われているほど、これからのユーザーニーズに特化したツールとなっています。ですから、GA4を使いこなすことで、計測結果の分析のみならず、ユーザーのニーズに合った施策を考えていけるようになります。
そこで今回は、計測結果を分析するために必要な、GA4のレポートの見方についてご紹介します。
各種レポートで計測されたデータを確認することができます。まずは、それぞれのレポートで表示されているものは何かを把握していきましょう。
「ホーム」の画面では計測しているWebサイトやアプリのデータが表示されています。また、頻繁に計測しているカードなどを確認することができます。
実は、この「ホーム」画面に表示されている項目は自由に選択することができます。デフォルトでは、以下の内容が表示されているはずです。
ユーザー
新しいユーザー
平均エンゲージメント時間
イベント
それぞれの横にある▼マークを押下し、表示したい項目を選択することで、見たい指標が簡単に確認可能になります。
自社で、特に見ていきたい項目を表示させることで、習慣的に計測データを確認することができます。GA4に苦手意識のある方は、まずは「ホーム」を見る癖をつけるといいかもしれません。
標準で用意されているレポートの概要は以下の通りです。
なお、「リアルタイム」以外のレポートでは、計測されてからレポート上の正確なデータが反映されるまんでに24時間以上かかる場合があります。ここだけ注意が必要です。
「レポートのスナップショット」では、ユーザー数やコンバージョンなど、重要な指標を一目で把握できます。全体のダッシュボードとして活用できます。
さまざまなデータの概況が上のようにカード形式で表示されます。画像はごく一部です。スクロールすることで、カードを確認できます。ちなみに計測期間の選択は、画面右上に表示されている日付を選択することで可能です。
「レポート」画面からもわかるように、GA4には「エンゲージメント」という考え方が導入されています。標準では下記のようなセッション(ユーザーによる訪問)がエンゲージメントのあったセッションとして認識されます。
「レポートのスナップショット」をはじめとするレポートにはこの「エンゲージメント」という考え方に基づく「平均エンゲージメント時間」という指標が表示されます。
平均エンゲージメント=ユーザーエンゲージメントの合計時間÷アクティブユーザー数
「リアルタイム」のレポートでは、Webサイトやアプリで発生したユーザーの行動をリアルタイムでモニタリングできます。レポートに表示されるデータの対象は標準では「すべてのユーザー」となります。
GTMの計測タグ設置後にデータが正しく計測されているかなどの確認にも活用ができるレポートです。
ここまでご覧いただいた方はお気付きかもしれません。GA4には直帰率が標準で用意されていません。なぜかというと、計測ポリシーが変更されたためです。
例えば、ある商品に対して紹介しているページが2つあったとします。一方は、内容の充実はもちろん、写真を入れたりした網羅的なコンテンツで読みごたえがあります。そのため、そのページだけで、満足してページを離れました。もう一方は、情報量が少なく、知りたいことが記載されていません。そのため、ユーザーはページを離れました。これらの行動は全く正反対ですが、今までは同じ「直帰」としてカウントされていました。
ですが、これではユーザーの行動を正しく把握できてるとは言えません。そこでGA4では、ユーザーの操作や行動を計測することで、その差を把握するようにしています。
しかしながら、直帰率をWebサイトの指標としていた方も多いかと思います。復活した直帰率の確認方法をご紹介させていただきます。
GA4での直帰率の定義は『エンゲージメントのなかったセッションの割合』です。直帰率はエンゲージメント率の逆数となりますので、注意しましょう。
『レポート→エンゲージメント→ページとスクリーン』から設定可能です。
ここまでGA4のレポートの概要をご説明させていただきました。次は、レポートをカスタマイズしていきましょう。
GA4プロパティの「編集者」権限を所有しているユーザーであれば、各レポートをカスタマイズできます。今回は「レポートのスナップショット」のカスタマイズ手順をご紹介します。
最大16枚まで選択し、表示させることができます。表示させる順番もカスタマイズできます。
「保存」を押下すると「現在のグラフへの変更を保存」と「新しいレポートとして保存」が表示されます。「新しいレポートとして保存」を選択した場合、「ライブラリ」にレポートが保存されます。
レポートナビゲーションもカスタマイズが可能。
『ライブラリ→+新しいレポートを作成』から、新しいレポートを設定・組み込むことができます。
利用頻度の高い項目を活用することで、Webサイトの分析や改善に役立ちます。
主に見ることが多いのは以下の5つではないでしょうか。
『ユーザー→ユーザー属性→ユーザー属性の詳細』で確認できるレポートです。国や地域、言語や年齢などユーザーにまつわる計測データが見れます。
『ライフサイクル→集客→トラフィック獲得』から確認できるレポート。ユーザーの流入元、参照元などが表で表示されています。
『ライフサイクル→エンゲージメント→コンバージョン』で確認できます。発生したコンバージョンにまつわる計測データを見ることができます。
コンバージョンについてはあらかじめ設定が必要です。手順は以下の記事をご覧ください。
『ライフサイクル→エンゲージメント→イベント』で確認できるレポートです。イベント発生数を計測したデータを表示します。
『ライフサイクル→エンゲージメント→ページとスクリーン』で、表示回数を確認できます。上位アクセスとなるページなどを把することができます。
GA4の管理画面の中で、項目を自身で設定できるのが「探索レポート」です。多様な分析を柔軟に行うことができるのがメリットです。
GA4はUAに比べて標準で用意されているレポートの数が非常に少ないため、「データ探索レポート」を使いこなせるかがGA4利活用の肝です。
今回は基本的な操作をご紹介します。ナビゲーションメニューの「探索」から操作します。
「空白」またはいずれかのテンプレートを選択すると、任意のレポートを作成できます。その目的によって、設定すべきテンプレートが異なるため、次回詳しくご紹介いたします。
GA4の探索レポート以外は、データの保持期間に関わらず、全期間のデータを選択できます。一方、探索レポートはデータ保持期間の影響を受けます。最大14カ月分のデータしか選択ができません。
GA4は以前よりもユーザーニーズに着目したデータを計測するようになっています。そのため、UAを使いこなしている方は、戸惑われるかと思います。
しかし、よりシンプルに、可視化できるようになったため、慣れてしまえば見やすいと感じるようになるはずです。
まずは基本となるレポートの概要を把握し、見るべき指標に合ったレポートを参照しましょう。GA4のレポートのチェックが習慣的になるように、自身でカスタマイズしてみるのもおすすめです。
計測データを活かし、Webサイトの改善や施策に繋げていきたいですね。
関連記事