GoogleAnalitycs4(以下GA4とする)は、2020年10月に正式にリリースされた第4世代のGoogleAnalitycsです。
GA4は、GoogleAnalitycsが登場して以来の最大のアップデートだといわれており、「従来のGoogleAnalitycsとは全く異なるプロダクトである」といっても過言ではありません。
GA4は、UI、計測ポリシー、分析機能とどれを取っても従来のGoogleAnalitycsとは異なるため、私たちは別の解析ツールであると認識しておくべきでしょう。
それゆえに、GA4に関しては多くの誤解をしているものだと感じられます。そして、その誤解こそがGA4をより難しくしているわけです。
GA4に対して正しく理解をしつつ、私たちのデジタルマーケティングに関する思考もそれに合わせて大幅にアップデートする必要があるのです。
今回は、『その誤解』について解説を交えながらご紹介していきます。
GA4のリリースによって、「これまで使用していたユニバーサルアナリティクス(以下UAとする)が使用できなくなるのではないか」と不安に思っている方が多いのではないでしょうか。
ですがご安心下さい。この記事を執筆している時点で残り1年という十分な時間的猶予があります。従来のUAを使用している場合、2023年7月1日が移行期限となっているため、それまでに環境を整え、GA4に関する知識を整理し、マーケティング担当者の思考をアップデートするための準備期間は十分残されています。
従来のUAでは、Web解析を十分に満たすことができない面もあります。現在、Webの解析にUAを使用している場合は、UAを使いつつも、新たにGA4を導入してデータの取得と解析を始めましょう。
これまでのUAを残しつつ、それと並行してGA4を使用することができます。
GA4の目玉機能の一つに「Webとアプリを統合した解析ができる」という点が挙げられます。
では、アプリの運用をしていない企業にとってGA4の導入は無意味なものであり、消極的に取り組みという姿勢で問題はないのでしょうか。
その答えは「NO」です。
これまでのGoogleAnalitycs(ユニバーサルアナリティクス)では、Webサイトのデータをページ単位で見ていましたが、シングルページやアプリ、動画といったページの概念が存在しないものに関する解析は手間がかかるという課題があったのも事実です。
また、スマートフォンやタブレットの普及によって、ユーザーが複数の端末を使うことは、今では珍しくありません。その結果、ユーザーの行動が追いづらくなっているのがテクノロジーの進化にともなう課題でもあります。
そのような課題を解決し、クロスデバイスで分析をしてユーザーのオンライン上での行動を把握することができます。
GA4へのアップデートでは『機械学習による予測』をすることができ、その指標が追加されています。
その結果、Webサイトやアプリを訪れたユーザーの行動によって、次にどのようなアクションをするのかを指標として見ることができます。
具体的には、サイトやアプリを訪れたユーザーの行動から「商品購入の可能性」「資料請求の可能性」「離脱の可能性」などを指標として見ることができるようになりました。
これまで、ユーザーのWeb上での行動を私たちは”人の目”でモニタリングすることで、様々な予想や改善施策を企画していました。つまり、UAでは、人に依存する要素が大きく、本来、人がやるべきことに対して100%注力できない状態にあったのです。
GA4の導入によって、そのような作業が大きく軽減されます。機械学習によって示されるデータを活用しながら、人が本来集中するべき”考えること”にリソースを割り当てることができるのです。
『AIに仕事を奪われる』といったネガティブな発想を持つのではなく、AIと並走しながら人間にしかできない”仕事のコア”に注力できるチャンスと捉えてみてはいかがでしょうか。
UAとGA4の間には様々な違いがあります。その違いを理解しておくことでトラブルを回避できます。
GA4への移行にあたり最初に注意しなければならないのは、データの保管期間についてです。従来のGoogleAnalitycs(UA)では、データの保管期間は最長で50ヵ月でした。しかし、GA4では最長14ヵ月になります。
データの保管期間が短くなった背景には、多様化するユーザーのニーズとGDPR(EU一般データ保護規則)やCCPA(カリフォルニア州消費者プライバシー法)などの規制・法律による、プライバシーへの配慮が大きく関係しています。
初期設定では、データの保管期間は2ヵ月となっています。データ保管期間の設定変更をし忘れてしなうと、遡ってデータを取得することができなくなります。カスタムレポートなどによって前年対比での比較といった長期的な軸でデータを比較したい場合は、データの保管期間を14ヵ月に設定しておきましょう。
なお360版GA4ではデータの保管期間は最長50ヵ月となっています。
データの保管期間の設定(変更)はカンタンです。
GA4の管理画面を開き、「管理>プロパティ>データ設定>データ保持」の順番に推移します。
すると、「イベントデータの保持」というプルダウンがあります。このプルダウンからデータの保持期間を「2ヵ月」から「14ヵ月」に変更すれば設定完了です。
なお、データの反映には最大で24時間の時間を必要としますので、データの集計に関するトラブルを未然に防ぐためにも、なるべく早めに設定変更するようにしましょう。
GA4に移行して多くの方が戸惑う原因として「指標の名称変更」があります。
UAを使い慣れている人は、PV数を調べる場合には「ページビュー数」が表示される画面を探すはずです。
しかし、GA4には「ページビュー数」の指標名が「表示回数」に変わりました。
これは、アプリや動画ではの場合ページという概念が存在しないため、Webサイト、アプリ、動画においても該当する「表示回数」という表現に統一されました。
[ページビュー数=表示回数]ということだけ、まずは覚えておきましょう。
その確認方法については、画面を見ながら改めて確認していくことにします。
GA4が現代のWeb解析の概念に非常に適しているため、多くのユーザーに対して恩恵をもたらすことは言うまでもありません。
しかし、WebサイトにはWeb解析の担当者だけではなく多くの関係者が関わっているケースが大半で、本人以外にとってはリスクや懸念材料として捉えられるケースも多々あります。
利害関係者が多く集まるWebサイトほど、ステークホルダーマネジメントが大切になることは言うまでもありません。
関係者との調整を計画的に済ませて、混乱の少ない移行を目指すように、しっかりとした準備と計画が必要になるのです。
関連記事